3年生は職場体験学習を行っています。
どの職場でも緊張した面持ちで、事業所の方の指導を受けながら働いていました。



小売業の職場では、商品の陳列や値札貼りなどの仕事をさせていただいていました。初めて行うことばかりで、事業所の方に確認していただきながら行っている人もいました。また、陸運業では場内アナウンスをさせてもらうなど、貴重な体験ができたようです。
今日の職場体験を終えて、学校に報告に来た生徒に感想を聞いてみると、「疲れましたあ~」と言いつつも、充実した表情を見せてくれました。また、明日も頑張ってください。!
今日は、中秋の名月(十五夜)です。満月の夜空を眺めてみてください!(学校から見える満月です。)

今日の授業の様子です。
2年生は、11月末に行われる修学旅行について行いました。
班員や係が決まり、2日目のタクシー自主研修でどこをどの順番で回るか各班で話し合いました。タブレット端末で観光スポットを調べながら、清水寺や金閣寺などみんなで意見を出し合って楽しみながら決めていました。


3年生は、来週から行う職場体験学習について事前指導を行いました。
まず全体で、注意事項や諸注意などの話を聞き、その後で担当の先生ごとに集まり、集合時間や持っていくものなどの確認を行いました。働く喜びや厳しさなど学校では学ぶことのできない多くの学びがあることでしょう。


職場体験を受け入れていただく事業の所の皆様、ご迷惑おかけいたしますが、どうかよろしくお願いいたします。

今年度から一人一台のタブレット端末を使って、英語学習成果確認テストが始まりました。
このテストは、「自分の置かれた状況などから判断して、必要な情報を聞き取ったり読み取ったりする力」「聞いたり読んだりしたことについて、自分の考えとその理由を話したり書いたりする力」の強化を図り、今後の指導改善や生徒の学習改善等に役立てるために実施されることになりました。


1学期にも「聞くこと・読むこと」について行いましたが、今回は「話すこと・書くこと」の内容でした。このようなテストは慣れていませんが、自分で英作文を頭の中で書きながら一生懸命話していました。
2年生の廊下掲示です。

3年生は渡邉さんをお招きして、人権教育講演会を行いました。


性的指向と性自認について詳しくお話していただき、理解を深めました。また渡邉さんの経験を聞き、誰もが自分らしく生きていける社会をつくらなくてはいけないと強く感じました。最後に「普通に生活できる世の中になってほしい。でも普通が一番難しい。」と講話を締めくくられました。
3年生はこれまでに、同和問題をはじめとする様々な人権問題の解決に向けた学習を行ってきました。今日の講演で学んだことを文化祭での人権啓発劇に生かしてください。
今日は朝から大変蒸し暑い一日でしたが、放課後に二重の虹が表れ、幸せな気持ちになりました。

今日の授業の様子です。
1年生男子の保健体育科では、バレーボールをしていました。二人組でオーバーハンドパスやアンダーハンドパスの基本練習を楽しみながら行っていました。
2年生の理科では、心臓のつくりと血液の循環について学習していました。心臓の4つの部屋の役割と肺や全身の細胞との関係に着目しながらプリントにまとめていました。


3年生は9月17日から職場体験学習が始まります。今日の5・6校時に職場訪問を行い、勤務時間や勤務内容など打合せをしました。
出発前に事業所ごとに場所や時間などを確認して出発していました。


職場体験を受け入れていただいた事業所の皆様、ご迷惑をお掛けいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。
2年生は、修学旅行についてリモートで説明をしていました。とても楽しみにしている学校行事なので、目を輝かせながら話を聞いていました。
また、修学旅行1日目の集合時間を聞いて「起きれんかも~」と声が漏れていました。


テストも終わり、本格的に授業がスタートしています。
2校時の授業の様子です。



音楽科の授業では、混声合唱について学習していました。文化祭の合唱コンクールで歌う曲も決まり、いよいよ練習が始まるようです。
国語科では、硬筆をしていました。繰り返し練習して、自分が納得のいく作品を仕上げていました。
1、2年生は休み明けテスト、3年生は実力テストの3教科を行いました。
チャイムが鳴ると、教室内は問題用紙をめくる音とシャーペンが走る音のみが聞こえるほど集中して取り組んでいました。


1、2年生は夏休みの宿題の確認テストでしたが、手応えはどうだったでしょうか?明日も2教科行いますので、復習して臨みましょう。
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まり、西条南中学校に元気な声が戻ってきました。
始業式の式辞では、夏休み中の部活動の活躍の紹介やオリンピックやパラリンピック、高校野球からたくさん学べると話がありました。また、言葉を大切にして自分をコントロールしながらたくさんの学校行事を通して成長してほしいと述べられました。
そして生徒を代表して、山内さんが夏休み中の部活動で自分が成長できたことや計画的に勉強に取り組めたことから2学期にさらに成長できるように頑張りたいと思いを述べました。


その後、新しく2名の先生の紹介がありました。
さらに、表彰伝達を行いました。この夏休みにたくさんの大会で優秀な成績を収めてくれました。

※学校便り「南風」9月号をWhat is 西条南中学校に掲載しております。ご覧ください。
合唱部は、全日本合唱コンクール四国支部大会に出場しました。
台風10号の影響で、十分な練習ができない状態でのコンクールになりましたが、部員はこの夏休みに練習してきた成果を十分に発揮して、会場に美しい歌声を響かせました。

結果は、銀賞を受賞しました。(おめでとうございます。)
これまで支えていただいた、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
生徒・保護者・教職員で、国立療養所長島愛生園に行ってハンセン病問題について学習してきました。
行きのバスの中で、DVDを見たり、南中学校のハンセン病問題学習の流れの話を聞いたりして事前学習をしながら、現地に向かいました。
長島愛生園では、学芸員の方からハンセン病を引き起こすらい菌の感染力が非常に弱いことや入所された方から聞き取ったことなどとても分かりやすく説明をしていただきました。歴史館では、長島愛生園で生活されていた方々の様子が写真や映像で学ぶことができました。



また、患者収容桟橋、収容所、納骨堂などを実際に見て学びました。
短い時間でしたが、生徒と保護者、教職員でハンセン病問題について考える充実した時間となりました。
今回の学びを、さらに広げていきましょう。
10日(土)に今治スポーツパークで東予地区中学生新人ソフトテニス大会が行われ、男女ソフトテニス部が出場しました。
男子は予選リーグを1位で通過しました。決勝トーナメントでも勝ち上がり、見事優勝することができました。
おめでとうございます!

女子も懸命にボールを追い、試合を進めましたが、残念ながら予選リーグで敗退しました。
毎日練習した成果を発揮できた大会になったようです。この調子で、新人大会に向けてさらに練習に励みたいと思います。
保護者の皆様、朝早くから送迎やサポートをしていただき、ありがとうございました。
合唱部は、NHK全国学校音楽コンクール愛媛県コンクールに出場しました。
課題曲「僕らはいきものだから」と自由曲「紫陽花」の2曲を披露しました。とても優しく美しいハーモニーで、聴衆の心に響く歌声を届けていました。


結果は奨励賞でしたが、自分たちの力を存分に発揮できました。
保護者の皆様、遠方まで応援に駆けつけてくださり、また惜しみない拍手を送っていただきありがとうございました。
合唱部の皆さん、9月1日(日)の全日本合唱コンクール四国支部大会に向けて練習を頑張ってください。