文化祭に向けて
2024年10月28日 18時29分文化祭まで、あと1週間になりました。
どのクラスも合唱練習に熱が入ってきました。
【音楽の授業の様子】
【昼休み練習の様子】
【放課後練習の様子】
体育館では、3年生と2年生が歌い合いをしていました。歌った後には、感想を述べ合っていました。さらに素晴らしい歌声になるよう頑張ってください。
文化祭まで、あと1週間になりました。
どのクラスも合唱練習に熱が入ってきました。
【音楽の授業の様子】
【昼休み練習の様子】
【放課後練習の様子】
体育館では、3年生と2年生が歌い合いをしていました。歌った後には、感想を述べ合っていました。さらに素晴らしい歌声になるよう頑張ってください。
大町会館の文化祭があり、合唱部と2年生の有志が発表しました。
合唱部は、オープニングで「聖者西光萬吉抄」「いのちの名前」の2曲を披露しました。会場いっぱいに美しい歌声を響かせ、来場者が優しい気持ちになりました。
また2年生の代表生徒が、長島愛生園訪問で学んだことを発表しました。スライドを見せながら、ハンセン病問題について学んだことを分かりやすく説明しました。
他競技に先駆けて、本日、愛媛県中学校新人体育大会陸上競技の部が、ニンジニアスタジアムで行われました。
【結果】
男子2年1500m 松尾さん 第1位 🎊 おめでとうございます!
女子1500m 徳永さん 10位
男子走高跳 髙橋さん 11位
男子3000m 宮﨑さん 20位
男子800m 予選 戸田さん(組3位)
男子400m 予選 黒川さん(組3位)
男子200m 予選 泉さん(組8位)
男子2年100m 予選 中元さん(組8位)
女子100mH 予選 山内さん(組6位)
女子走高跳 森田さん(予選敗退)
雨は上がっていましたが、トラックは濡れているなどベストコンディションではありませんでしたが、一人一人が自己ベスト目指して、精一杯競技していました。
保護者の皆様、朝早くから送迎や応援、サポートなどしていただき誠にありがとうございました。
1年生は、4校時に合唱の学年練習を行いました。
中学生になって初めての合唱なので、ステージの上り下りや態度などたくさん説明があり、実際に歌ってみました。広い体育館では、声が反響せず自分の声が聞こえず不安になる経験をした人が多いようでした。合唱コンクールまであと1週間です。2、3年生と歌い合いをして、大きな声で歌えるように、美しいハーモニーを奏でられるように、頑張ってください。
2年生は修学旅行に向けて集合隊形の確認と練習を行いました。A、B隊形の二通りの集合をしましたが、すぐに覚えスムーズにできていました。でも、修学旅行中は、大きな手荷物やお土産を持っての集合になるので、今日以上に集合に時間がかかることが予想されます。荷物点検のときにもする予定ですので、隊形を覚えておきましょう。
また、1か月後に修学旅行を控え、夜に修学旅行保護者説明会を行いました。行程や持ち物、注意してほしいことなどを説明しました。タクシー研修でどこを観光するか、USJでどのアトラクションを回るか、楽しみがいっぱいです。
昨日に引き続き、3・4校時に2年3組と2年4組は、いのちのふれあい体験学習を行いました。
今日は生徒の感想を紹介します
・今日のお話は本当に心に響きました。家族は、私を本当に大切に思ってくれていることがよくわかりました。私も家族のことは大切なので今日はとてもいい勉強になりました。
・1つの命を授かることは奇跡なんだと思いました。子供が産まれるまでに大変なことがたくさんあって無事に親子2人元気でいられることがすごいと思いました。今日のこの経験を生かしていきたいです。
・しんどいこと、つらいことがとても多いことを知りました。子供はかわいいから欲しいとかではなく本当に真剣に考えて子供と向き合ってほしいです。今日の話を聞いて私は親に「愛されているんだな」と思いました。帰ったら日頃の感謝を伝えたいと思います。
西条市の地域子育て支援センターの皆様方2日間ありがとうございました。
3・4校時に2年1組と2年2組は、いのちのふれあい体験学習を行いました。
この学習は西条市の地域子育て支援センターの協力の下、乳幼児とのふれあい体験を通して、いのちの尊さや生命の不思議さを感じ、自他のいのちを大切にしたり、自身の保護者への感謝の気持ちを育むために、多くの方のご理解とご協力をいただき、毎年行っています。
乳幼児とのふれあいでは、慣れた手つきで関わる姿が見られました。
また、子育て中の保護者の話を聞き、自分も親の愛情を受けて育ててもらったんだと実感していました。
本日2時間目に2年生が、4時間目に3年生が体育館で学年練習を行いました。
まず、音楽主任から出入りの仕方や並び方を中心に説明がありました。
その後、各クラスステージで通して歌いました。
これから、各クラスで練習してさらに素晴らしい合唱になると思うと、ワクワクしますね♪
クラスみんなで協力して、いい合唱を創り上げていきましょう!!
6校時の授業の様子です。
2年生の男子保健体育科は、バレーボールをしていました。5~6人で何回できるか挑戦していました。
2年生女子保健体育科では、ティーボールをしていました。コーンを使って、三角ベースにして打つ、走る、アウトを取る練習をしていました。
放課後の合唱練習で、とてもきれいな歌声が聞こえてきたので、見に行きました。3年生はどのクラスも迫力のある声量で、圧倒されました。1、2年生、ぜひ3年生の歌声を聞いてみてください。
合唱練習できるのも、残り9日です。心を一つにして美しいハーモニーを奏でましょう。
※学校便り「南風」11月号をWhat is 西条南中学校に掲載しております。ご覧ください。
午後の授業です。
3年生は、文化祭に向けて準備を進めていました。
人権啓発劇の係では、実際にステージを使って練習していました。また、ビッグアート係は全校生の作品をつなぎ合せる準備をしていました。どんな作品が表れるのかとても楽しみです。
2年生は、修学旅行のタクシー研修の計画を立てていました。なかなか意見がまとまらず2カ所しか決まっていない班や駐車料金や拝観料まですべて計算して、昼食に何を食べるか話し合っている班もありました。みんな修学旅行気分で楽しんで計画していました。
今日から文化祭の合唱コンクールに向けて、昼休みと放課後に合唱練習が始まりました。
まだ、歌詞を覚えておらず声が小さいクラスがありましたが、3年生はどのクラスも声が出ていて最後の合唱コンクールへの意気込みを強く感じました。
納得するまで歌うことはできませんが、毎日の積み重ねでどんどん合唱が良くなります。気持ちを一つにして、練習していきましょう。
中間テスト2日目です。休み時間も問題集を見て、最終確認をしていました。テストが開始されると、問題をよく読んで、丁寧に解答用紙に答えを書き込んでいました。
3・4校時に、1、2年生は文化祭のビッグアートの制作を行いました。まず、ビッグアート係の3年生が、どのようにするかを説明してくれ、班になって制作を始めました。テスト後の解放感もあり、どのグループも楽しい会話をしながら作業を進めていました。2時間で完成できるように、一生懸命頑張っていました。
午後からは、西条警察署生活安全課の方をお招きして、非行防止教室を行いました。
たばこ、お酒、覚せい剤などの薬物防止についてやネットトラブル防止について詳しくお話していただきました。特に最近増えてきているネットに関するトラブルについては、自画撮拡散被害について動画で分かりやすく説明していただきました。
放課後には、15日早朝から始まる西条祭りについて、生徒指導主事から話をしました。
安全で健全なお祭りになるように地域の皆様、保護者の皆様どうかよろしくお願いいたします。
今日から中間テストが始まりました。
早めにテスト範囲を発表していたので、計画的に勉強している人も多いようで、開始とともに一斉に解き始めていました。
明日も2教科の中間テストが行われます。実力が少しでも発揮できるように、家庭学習を頑張りましょう!!
西条市中学校新人体育大会の陸上競技と柔道が行われました。
陸上 男子団体準優勝! 🎊
男子400m×4リレー 第3位(中元・髙橋・泉・松尾)
男子2年100m 第2位 矢野さん
男子2年100m 第4位 中元さん 🎊県大会出場!
男子200m 第6位 堀内さん 🎊県大会出場!
男子400m 第3位 黒川さん
男子800m 第1位 松尾さん
男子800m 第4位 戸田さん 🎊県大会出場!
男子1年1500m 第3位 戸田さん
男子2年1500m 第1位 松尾さん 🎊県大会出場!
男子3000m 第2位 宮﨑さん 🎊県大会出場!
男子走高跳 第1位 髙橋さん 🎊県大会出場!
男子走幅跳 第3位 髙橋さん
女子400m×4リレー 第3位(徳永・山内・河野・藤井)
女子100H 第3位 山内さん 🎊県大会出場!
女子走高跳 第2位 森田さん 🎊県大会出場!
柔道 個人階級別 第2位 織田さん 県大会出場!🎊
本日を持ちまして、西条市中学校新人体育大会の全日程を終了いたしました。
今回の大会で、南中生は実力を十二分に発揮して、結果を残してくれました。これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様のご指導のお陰であると感謝しております。今後も、南中学校の部活動にご協力とご支援いただきますようお願いいたします。
2校時に初任者の大舘先生が、保健体育科の研究授業を行いました。
今日の授業は、体の構造について理解し、ねらいに応じた運動に挑戦することをねらいに行っていました。
準備運動をして、体ほぐしの運動としてスタンドアップやペーパーバトンパスを行いました。人数が増えると友達と息を合わることが難しくなりますが、生徒はとても楽しんで活動していました。
次に体つくりの運動としてネズミ逃がしやことろことろをしました。
難易度が上がっても友達と協力することができ、終始運動を楽しんでいました。
生徒の実態を踏まえ、大舘先生は授業を作っていました。これからもさらに良い授業ができるよう、実践していってください。