身体測定&部活動の様子
2024年4月16日 18時43分各学年2時間ずつ身体測定を行いました。
3、4校時には1年生が身体測定していました。静かに体育館に入場したり、読書をして静かに測定の順番を待ったりしていました。
放課後に部活動の様子を見に行きました。どの部活動も1年生が参加して、活気に満ち溢れていました。
「継続は力なり」の言葉のように、毎日続けることで技術が向上します。頑張っていきましょう!
各学年2時間ずつ身体測定を行いました。
3、4校時には1年生が身体測定していました。静かに体育館に入場したり、読書をして静かに測定の順番を待ったりしていました。
放課後に部活動の様子を見に行きました。どの部活動も1年生が参加して、活気に満ち溢れていました。
「継続は力なり」の言葉のように、毎日続けることで技術が向上します。頑張っていきましょう!
教科の授業が本格的に始まりました。初めて行う授業では、授業の進め方を説明したり問題集を配付したりしていました。
1年生はどのクラスも初めての授業に緊張しているようでした。顔をあげて先生の話をしっかり聞いていました。
2年生の理科では、ガスバーナーを使って炭酸水素ナトリウムの加熱実験を行っていました。どの班も協力して実験を進めていました。
4月19日(金)に南中伝統行事の歩くぞ28㎞を行います。そこで、生徒会役員が5校時に歩くぞ28kmの説明をしました。
またその日は「おにぎり弁当の日」となっていて、自分でおにぎりを握ってくることなどの説明をスライドを使って分かりやすく説明してくれました。
さらに、生徒会役員が「いい例」と「悪い例」を劇にして面白おかしく説明してくれました。
まだまだ先の話のようですが、来週の金曜日に行われます。
体調を整えて、全員で時間内にゴールできるよう頑張りましょう。
※学校便り「南風」4月号をWhat is 西条南中学校に掲載しております。ご覧ください。
朝読書の様子です。どのクラスも静かに読書ができています。
昨日から給食が始まりました。1年生の教室を見に行くと、スムーズに配膳が行われていました。
放課後に第1回学級・専門委員会を行いました。
自己紹介をしたあと、活動内容を説明したり具体的な活動方法などを話し合ったりしました。
学校生活をよりよくするためには、各委員会の活発な活動が不可欠になります。南中生のために積極的に活動してくれることを期待しています。
1校時に生徒会役員が中心となって、新入生歓迎集会を行いました。
授業前の3分前入室、2分前着席、1分前黙想や掃除の仕方など、寸劇に分かりやすくして説明してくれました。
またレクリエーションもあり、楽しい雰囲気で学校生活や生徒会活動の説明をしてくれました。
5校時には、部活動紹介を行いました。
練習の様子を紹介したり面白く紹介したりして、部活動を1年生にアピールしていました。
放課後には、多くの1年生が部活動見学に来ていました。自分のやりたい部活動を決めて、3年間頑張ってみましょう!
第78回西条市立西条南中学校入学式を挙行しました。
新入生紹介では、学級担任より一人一人呼名され、返事をして起立しました。
式辞では校長先生から、「なぜ、こうすることがよいのか、自分で正しく判断する力を身に付けること。」「心を込めて気持ちの良いあいさつをすること。」の2つのお話がありました。
また3年生の植田さんが「勉強、部活、学校行事に全力で取り組み、一緒に楽しい学校生活を送りましょう。」と歓迎の言葉を述べました。
そして、新入生を代表して近藤さんが「中学校生活の学校行事や勉強、定期テストなど成長するきっかけがたくさんあることに感謝し、前向きに挑戦し、乗り越えていきたいと思います。」と誓いの言葉を述べました。
入学式の後、1年生のクラスでは学級活動が行われました。たくさんのお話や説明がありましたが、しっかり前を向いて話を聞く姿勢がとても印象的でした。
今日から令和6年度がスタートしました。
朝グランドに学級発表が掲示されると、自分や友達のクラスを確認して歓喜の声が上がっていました。
新任式では、13名の先生方をお迎えしました。お一人お一人からお言葉をいただいた後、生徒を代表して内田さんが歓迎の言葉を述べました。
その後、始業式を行いました。
校長先生が「成功をしている人の多くが、挨拶ができることと片付けができることの2つができていると言われています。この中でもあいさつをしっかりして、自分の力を最大限に伸ばしてください。」と式辞を述べられました。
また生徒を代表して大西さんが「自分の夢を叶えるために、最後の中学校生活を自分自身が納得し、自信を持って努力したと言えるような毎日を送っていきたい。」と決意を述べました。
放課後には、明日の入学式の式場準備を行いました。
2、3年生、教職員みんなが新入生の皆さんを待っています‼