市総体 組合せ決まる!
2024年5月23日 17時35分6月4日(火)から始まる、西条市中学校総合体育大会の組合せが決定しました。
見せてやれ!南中生の底力!
保護者の皆様には、送迎等大変お世話になります。どうかよろしくお願いいたします。
6月4日(火)から始まる、西条市中学校総合体育大会の組合せが決定しました。
保護者の皆様には、送迎等大変お世話になります。どうかよろしくお願いいたします。
12日(日)に実施した体育大会の様子を映像でご紹介いたします。
【選抜リレー】
【GOGO TYPHOON(1年生団体種目)】
【全員リレー(2年生)】
【M-1グランプリ~結んでほどけぬ心の輪~(3年生団体種目)】
【閉会式】
成績発表では、歓声が上がり全てのクラスに対して温かい拍手が送られました。
優勝 3年2組🎊
優勝 2年3組🎊
優勝 1年3組🎊
限られた練習時間でしたが、生徒の皆さんが一生懸命取り組んだ成果を十分発揮した体育大会になりました。この体育大会で培った団結力を、これからの活動に生かしていきましょう!
小雨の降る中、保護者の皆様におかれましては、朝早くから温かい声援や拍手を送っていただき、ありがとうございました。今後も南中生の成長のために御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
一人一人を認め合い、よりよい仲間づくりを目指して、毎年人権委員が中心となって名前覚えコンテストを行っています。今日までに、各学級で名前覚えコンテストの説明があったり、学級の時間を使って覚えたりしてきました。
放送委員の合図で、一斉に自分のクラス全員の名前を漢字とひらがなで書いていきます。20分間でしたが、ほとんどの友達の名前を書けている人もいました。
後日、「全員かけたで賞」「完璧で賞」の表彰がありますので、楽しみにしていてください。
廊下に満開のカーネーションが飾られています。
4校時の授業の様子です。
3年生の理科の授業では、遺伝のモデル実験をしていました。二人組で封筒の中にある、2色の球を遺伝子に見立てて、無意識に選んで組合せの数を数えていました。
6校時の授業の様子です。
3年生の音楽科では、フィンランドのシベリウスが作曲した交響詩「フィンランディア」の曲の鑑賞をしていました。時代背景などの説明を聞いて鑑賞することで、より心に響いてきました。
1年生の技術・家庭科では、小学生のころと比べて家族との関わりで変わったと思うことをグループで発表し合っていました。
気温が高くなってきました。熱中症予防のために十分なお茶を持ってくるようにしてください。
12日(日)に実施した体育大会の様子を映像でご紹介いたします。
【全力疾走100m(全学年男子)】
【アメーバ(2年生団体種目)】
【全員リレー(3年生)】
【ちょっとお借りします。(全学年女子)】
【罠ですよ!(全学年男子)】
小雨が落ちる時間帯もありましたが、生徒は張り切って競技を続けました。
3校時の授業の様子です。
1年生の保健体育科では、男子は体力テストでハンドボール投げをしていました。ソフトボールと違って大きいので、とても投げづらそうでした。
2年生の美術科では、「魚っとする魚」をテーマにデザイン画を制作していました。タブレット端末を使って調べたり、友達の絵を参考にしたりしていました。
3年生の理科では、細胞分裂のときに見える染色体の観察を行っていました。顕微鏡を粘り強く覗いて、何人も染色体を見付けることができました。
1年生の廊下掲示です。
12日(日)に実施した体育大会の様子を映像でご紹介いたします。
【開会式・ストレッチ体操】
【全力疾走100m(全学年女子)】
【ちょっとお借りします!(全学年男子)】
【全員リレー(1年生)】
【罠ですよ!(全学年女子)】
どの競技も、一生懸命に走り切る姿に感動しました。また、「ちょっとお借りします!」で借りられた先生も張り切って走っていました。
月・火曜日は体育大会のための繰替休業日でしたので、子どもたちは久しぶりの登校でした。
4校時の授業の様子です。
保健体育科では、新体力テストのシャトルランを行っていました。昨年よりも記録更新を狙って最後まで頑張っていました。
本日、「OVER THE TOP ~この一瞬の青春に全力で~」をスローガンの下、予定していた体育大会の競技を全て実施いたしました。
個人種目、団体種目とも一生懸命競技する姿に盛大な拍手が送られていました。(体育大会の詳しい様子は、後日掲載いたします。)
保護者や地域の皆様、朝早くからご来校いただき、子どもたちに温かい声援や拍手をいただきまして誠にありがとうございました。
本日の授業の様子です。
体育大会の学年練習では、全員リレーをしたり団体種目の練習をしてたりしていました。どのクラスもミスなく競技ができるようになっており、本番では僅差の勝負になりそうな予感がしました。
3校時の様子です。
3年生の数学科では、グループで計算ドリルを解いていました。分からないところは友だちに助けてもらいながら学習を進めていました。
2年生は体育大会の学年練習をしていました。クラスでどんな練習をするか相談していましたが、全てのクラスが全員リレーの練習になりました。本番ではどのクラスが勝つか楽しみです。
1年生の音楽科では、歌唱曲「青空へのぼろう」を学習していました。楽譜からテンポよくリズムを刻んで歌うことに気を付けながら歌っていました。
体育大会の予行練習を行いました。
朝早くから、率先してテントの移動や係の準備をしてくれ、予定通り8時40分から始まりました。
どの係も自分の役割をしっかり果たしてくれていました。
各学年とも学年種目を実施しましたが、本番では順位が入れ替わる可能性が十分にありそうでした。練習時間は残り3日と限られていますが、クラスで団結して練習し、優勝を目指してください。
2年生の廊下掲示です。
午後から、体育大会の生徒席や係生徒席のテントを設営しました。
全員が協力して、短時間で設営することができました。また係会を行い、誰が何の役割をするか確認していました。
明日、体育大会の予行練習が予定されています。
天気が怪しいので、授業と予行練習の両方の準備をして登校してください。
3年生の廊下掲示です。
ソフトボール部は、新居浜河川敷グランドで東予地区中学校女子ソフトボール大会に出場しました。
初戦は、新居浜南中学校と対戦して、13対3で勝利しました。
準決勝では、丹原東・東予西中学校と対戦しました。流れの良い立ち上がりでしたが、小さなミスが続き7対1で惜敗しました。
3位決定戦では、丹原西・東予東中学校と対戦しました。相手ピッチャーを攻略して、16対3で勝利し、3位🎊になりました。
今日の試合を通して、新たな課題が見つけることができました。この課題を少しでも克服して、全日本予選や市総体に臨みたいと思います。
保護者の皆様、朝早くから送迎していただいたり温かい拍手や声援を送っていただきありがとうございました。