3年生は、今日が給食最終日でした。
4時間目が終わると、給食当番はすぐに給食服に着替えていました。よく見ると、(毎日食べた給食のお陰で)中学校に入学したときに買った給食服も小さくなっています。


学校栄養職員さんが3年生のために、受験応援メニューの献立を立ててくれ、調理員さんが思いを込めて作ってくださりました。そんな気持ちが3年生にも伝わり、とんかつなどお代わりしたい人が多く、残食なく食べきることができました。



「今日もおいしい給食でした。」「食べられなくなるのが寂しい。」と感想を話していました。
そして給食室への片付けでは、大きな声で「ごちそうさまでした。」「おいしかったです。」と感謝の言葉を調理員さんに伝えていました。
5時間目には、3年生は受験指導を行いました。
校長先生から「今、やらなければならないことを精一杯することが一番大事。」と受験をする人もしない人も今を大切に生活することの大切さについてお話されました。


その後全体での指導があり、受験校別に最終打合せを行いました。
明日からの受験に向けて、勉強や面接練習に励んできました。自信を持って、頑張ってきてください。1、2年生、教職員みんなで応援しています!!
3年生の授業の様子です。木曜日から始まる県立高校一般入試に向けて、真剣に問題に取り組んでいました。

昼休みの様子です。緊張も解けて、リラックスした表情を見せてくれました。また、あゆみを書いたりワークを解いたりして過ごしていました。


雨のためグラウンドでサッカーができず、残念がっている人もいましたが、いろんな友達と穏やかに過ごしていました。
2年生の数学科では、サイコロを使って確率の学習をしていました。すごろくをしながら、どの目が出やすいか実験して確認していました。グループで楽しみながら確率の勉強を進めていました。


放課後の部活動の様子です。
グラウンドでは、急いで着替えて練習を開始していました。温かい気温でとても気持ちよく体を動かしていました。


今日で2月も終わりになります。そして、来週には3年生は県立高校一般入試を控えています。受験生の皆さん、最後の追い込みを頑張ってください。(春はもう近くまで来ています。🌸)
22日(土)に西条市スポーツ表彰式が行われ、野球部の練習試合の合間を縫って、キャプテンが表彰式に出席しました。スポーツ優秀賞受賞、おめでとうございます。

いよいよ来月21日(金)から岡山県で全国大会が始まります。応援よろしくお願いいたします。
全国大会の組合せも決まりました。 ⇒ 組合せ
25日(火)の授業の様子です。
1年生の音楽科では、箏の練習をしていました。演奏が徐々に上達してきて、「さくらさくら」だけでなく、「うれしいひなまつり」を練習している人もいました。とても美しい響きで、ひな祭り気分になりました。


3年生は、入試直前テストの答え合わせや入試対策問題を解いていました。いよいよ来週に迫った県立高校に向けて追い込みをしていました。

※学校便り「南風」3月号をWhat is 西条南中学校に掲載しております。ご覧ください。
1、2年生は、学年末テスト最終日で、3教科行われました。
連日のテストの疲れが見える生徒もいましたが、チャイムが鳴ると集中して取り組んでいました。


テストが終わると、喜びの声が自然に出ていました。テスト返しを楽しみにしていてください。
3年生の美術科では、篆刻の作品作りをしていました。
曲線など彫るのが難しい文字もあり、集中して黙々と削っていました。


学年末テストと入試直前テストの2日目で、3教科のテストを行いました。
タブレット端末を使ってのテストでは、慣れた手つきでタイピングを行っていました。



3年生は、これで中学校生活のテストが終わりになります。下校する様子からは、テストから解放された安堵した表情が見られました。
1、2年生は、明日最終日です。残り3教科、全力を尽くしましょう。
今日から1、2年生は学年末テスト、3年生は入試直前テストが始まりました。
3年生の教室では、休み時間にも問題集を広げて、最後の確認をしたり友達と問題を出しあったりしていました。

そして、チャイムとともに問題用紙を広げ、一問も取りこぼさないように問題にあたっていました。

1、2年生の美術科のテストは、タブレット端末を用いて行っていました。問題用紙を読みながら、答えをスムーズに入力していました。


今日のテストの手応えはどうだったでしょうか?明日もテストが行われます。しっかり勉強して、実力を発揮しましょう!
3校時の授業の様子です。
1年生の男子保健体育科では、バスケットボールを行っていました。目標回数をゴールできるようにグループ単位でシュート練習をしていました。

1年生の女子保健体育科では、サッカーをしていました。ペアで、パスをしながらコーンの間を目標回数通せるよう、練習していました。天気も良く、気持ちよく活動していました。

2年生の美術科では、堆朱の制作をしていました。粗い目のやすりで削っていき、思い思いの形にしていました。目の細かいやすりを使った最終仕上げでは、きれいな模様と光沢が出ていました。

西条市中央保健センター保健師の正木さんをお招きして、学校保健委員会を開催しました。
まず保健委員会から、今年度の身体測定結果や西条市で行った生活習慣調査の結果を発表しました。
視力検査の結果から、裸眼視力B以下の生徒の割合が、愛媛県平均と比べて割合が高いことや歯科検診後の受診や丁寧なブラッシングの継続が必要であることが明らかになりました。また、睡眠時間の調査から就寝時刻や起床時刻が市内の中学生の平均よりも遅いことや睡眠時間の平均が少し少ないことも明らかになりました。南中生は、寝る直前までスマートフォンやゲームなどをしている割合が高いと発表がありました。

次に正木さんから、生活習慣を改善するための睡眠や食事についてお話をしていただきました。
良質な睡眠が成長を促すだけでなく、脳が記憶を整理するため成績も向上すると話されました。そのために、寝る前にブルーライトを浴びないことや夕食は寝る2時間前までに取ること、お風呂は寝る1~2時間前か、寝る直前はぬるま湯につかることが良いとアドバイスをいただきました。

最後に学校薬剤師の嶋本先生より、健康で安全な学校生活を送るために指導をしていただきました。
今回の学校保健委員会で学んだことを全校生徒で共通理解して、よりよい生活習慣が身に付くよう生活していきたいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。