R6西条南中学校日記

授業の様子

2025年1月16日 19時59分

 2校時の様子です。

 1年生の音楽科の授業では、合唱曲「希望という名の花を」のパート練習をしていました。まだ、練習を始めたばかりなので、音取りを中心に行っていました。

CIMG3201 CIMG3199 CIMG3200

 

 2年生の理科では、天気図記号について学習していました。天気が不明な時にどう書いたらいいか、自分たちで考えていました。

CIMG3202 CIMG3203 CIMG3204

 

 3年生の美術科では、篆刻について説明を受けていました。おそらく、中学校最後の作品になると思います。心を込めて、納得のいく作品を作ってください。

CIMG3206 CIMG3208 CIMG3209

授業&給食の様子

2025年1月15日 17時44分

 4校時の授業の様子です。

 3年生の授業では、入試対策として過去の問題を解いていました。

 「意外とできた」「思ったよりできなかった」などいろんな感想を持ったようですが、入試本番までまだ時間があります。焦らず、地道に勉強に取り組んでいきましょう。

CIMG3175 CIMG3176 CIMG3177

CIMG3181 CIMG3183 CIMG3187

 

 給食の様子です。手洗い・マスク着用など感染症対策を講じながら、給食の配膳を行っていました。

 温かい給食をしっかり食べていました。また、クラスで残菜を減らすために、配膳を工夫していました。

CIMG3190 CIMG3192 CIMG3197

CIMG3194 CIMG3195 CIMG3196

 

 


学校便り「南風」2月号What is 西条南中学校に掲載しております。ご覧ください。

授業の様子

2025年1月14日 18時56分

 5校時の授業の様子です。

 1年生の女子保健体育科の授業では、グループに分かれてダンスの練習をしていました。タブレット端末を使って、振り付けを覚えていました。

CIMG3161 CIMG3163 CIMG3165

 2年生の音楽科では、タブレット端末を使って作曲に挑戦していました。すぐに音を確認できるので、楽しみながら作曲していました。

CIMG3148 CIMG3150 CIMG3147

 

 今朝、学校から見えた月です。

IMG_0225

 今宵は満月「ウルフムーン」が見えます。その他にも、火星や金星、土星、木星も観測することができそうです。

 防寒着を着て、夜空の天体ショーを楽しんでみてください。

休み明けテスト

2025年1月10日 17時40分

 1、2年生は、休み明けテストを行いました。

 短い冬休みでしたが、勉強したことがどの程度定着しているか見るための確認テストでした。

CIMG3123 CIMG3120 CIMG3119

CIMG3112 CIMG3110 CIMG3109 

 早くに解き終えた人も、何度も見直しをしている姿が見られました。

 

 6校時の授業の様子です。

 2年生の女子保健体育科では、ラインジャンプをして準備運動をしていました。聞きなれた音楽に合わせて楽しくいろいろなステップをしていました。

CIMG3132 CIMG3136 CIMG3134

 3年生の音楽科では、卒業式で歌う歌の練習をしていました。まだ練習し始めたところですが、文化祭で美しい合唱を響かせてくれた3年生。きっと素晴らしい合唱にしてくれると思います。

CIMG3142 CIMG3141 CIMG3140

授業の様子&学級・専門委員会

2025年1月9日 17時16分

 4校時の男子保健体育科では、グラウンドでサッカーをしていました。

 小雪が舞うとても寒い気温でしたが、元気にボールを追い掛けていました。

IMG_0207 IMG_0214 IMG_0213

 

 放課後には、新しい専門委員長による学級・専門委員会が行われました。

 1月の生徒会の月目標は「新年、最高のスタートを切ろう!」です。この目標を達成するためにそれぞれの委員会でさらに目標や具体的な活動内容などを決定していました。

 緊張した面持ちで新委員長さんが司会をしていました。

CIMG3092 CIMG3096 CIMG3098

CIMG3099 CIMG3106 CIMG3101

CIMG3097 CIMG3102 CIMG3103

 南中生徒会がさらに活発になるように、日々の生活を見直し、活動をしていってください。

 


 

 3年生の廊下掲示です。

CIMG3107

第3学期始業式

2025年1月8日 16時29分

 新年、明けましておめでとうございます!今年もどうかよろしく願いいたします。

 今日から令和6年度第3学期がスタートしました。

 始業式で校長先生から「(自分を変えず)周りが変わってくれたら・・という稚心では何も変わりません。自分が変わること(今できること)を地道にしていき、夢や目標に近づく1年にしてください。また、1月は睦月と言われますが、人と人の結びつきを意識しながら、安心して学べる学校生活を送りましょう。」と式辞を述べられました。

 そして、清家さんが生徒を代表して「習い事と勉強を両立させられるよう、すき間時間など時間を有効に利用していきたい。また、受験のことを視野に入れて、自分で考えたり調べたりすることで学力を向上させたい。そして、最高学年になる4月には後輩に尊敬される先輩になりたい。」と述べました。

IMG_0106 IMG_0105 IMG_0115

 

 式の後、生徒会総務役員や専門委員長の任命式を行いました。

IMG_0122 IMG_0133 IMG_0141

 

 最後に、表彰伝達を行いました。皆さんがあらゆる方面で頑張っているため、たくさんの表彰がありました。

IMG_0152 IMG_0170 IMG_0186

 

 放課後には、3年生の希望者にプレゼンテーション講座を行いました。

 外部講師を招き、自分の思いが伝わる資料作成や話し方について指導を受けました。

CIMG3060 CIMG3063 CIMG3064

 実際にプレゼンテーションをしてみると、立ち姿勢や言葉遣い、声の大きさなど聞き手に分かりやすい発表をすることが難しいと実感したようです。

 今日がスタートです。しっかり事前準備をして、本番に向かいましょう。

終業式&生徒会引継ぎ会

2024年12月25日 14時25分

 今日は2学期最終日です。

 全校生徒が体育館に集合し、終業式を行いました。

IMG_0077 IMG_0076 IMG_0078

IMG_0079 IMG_0084 IMG_0081

 校長先生が、「心の持ち方によって行動が変わり、行動が変わると心の持ち方が変わることから、1年の節目を機に自分を見つめて自分の目標を考える時間を持ってほしい。」「行動の積み重ねが、その人の評価になる。日頃からよい行動をすることでよりよい自分に変えてほしい。」「交通量が増える冬休みも、交通ルールを守り、自分の命は自分で守るように心掛けてほしい。」と式辞を述べられました。

 

 生徒を代表して、3年生の大西さんが「勉強や学校行事に頑張ったことで自分の自信になり、あきらめずに努力すれば納得のいく結果につながった。また目標実現に向けて、3年生全員で高め合っていきたい。」と2学期の振り返りと3学期の抱負を述べてくれました。

 

 式の後、令和7年の生徒会長と副会長の任命式を行いました。令和7年生徒会をよろしくお願いします。

IMG_0085 IMG_0093

 

 その後の学級活動の時間には、通知表を一人一人に渡しながら、2学期の成長したことや3学期に頑張ってほしいこと等を一人一人に手渡しました。また冬休みの生活についても再度確認していました。

CIMG3044 CIMG3045 CIMG3048

CIMG3049 CIMG3054 CIMG3056

 

 放課後には、生徒会引継ぎ会を行いました。まず全員が集まり引継ぎについて話を聞いた後、執行部や専門委員長などに分かれて引継ぎを行いました。3学期からいいスタートが切れるよう、準備をしていました。

S__109117566 S__109117567

全校集会

2024年12月24日 16時18分

 1校時に全校集会を行い、文化委員会の発表と冬休みの生活指導を行いました。

 文化委員会が毎学期行っている掲示点検の表彰がありました。

IMG_0065 IMG_0064 IMG_0067

 1年2組🎊 2年4組🎊 3年1組🎊 おめでとうございます!

 

 また、村上先生から冬休みの生活についてお話がありました。

 ①家族や親戚との時間を大切にしてください。

 ②規則正しい生活をしましょう。夜更かしから生活リズムを崩さないようにしてください。

 ③事故やSNSでトラブルに巻き込まれないようにしましょう。自分もまわりの人も命を大切にする行動を心掛けてください。

 ④公共の場では、自分以外の人も安心して楽しめる言動をとってください。

IMG_0071 IMG_0070

 

 長かった2学期も、明日最終日となりました。今学期で頑張ったことや成長したことを振り返ってみましょう。

部活動報告&授業の様子

2024年12月23日 15時52分

 土日の各大会で、優勝など優秀な成績を収めました。

〇女子バスケットボール部

 冬季西条市中学生バスケットボール強化大会 優勝🎊

 中学校学校部活動対抗バスケットボール大会東予予選会 準優勝🎊

〇男子バスケットボール部

 冬季西条市中学生バスケットボール強化大会 優勝🎊

〇サッカー部

 西条市サッカー協会長杯 優勝🎊

〇男子ソフトテニス部

 愛媛県中学生室内ソフトテニス大会 第2位🎊 弓山・髙橋ペア

S__118595587

 

 保護者の皆様、いつも本校の部活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。

 また、大会では朝早くから送迎や応援をいただきありがとうございました。

 


 

 3校時の授業の様子です。

 技術・家庭科の家庭領域では、あずま袋の製作をしていました。針の使い方が難しく苦戦していました。また、裁縫経験があるのか、とても上手に縫っている人もいてびっくりしました。

CIMG3034 CIMG3033 CIMG3038

 

 女子保健体育科では、バスケットボールをしていました。とても寒い体育館の中でしたが、時間の限り動き回って、体が温まっているようでした。ドリブルやシュートも上達してきているようです。

CIMG3026 CIMG3023 CIMG3025 

手作り弁当の日&表彰伝達

2024年12月20日 16時35分

 今日は、今年2回目の手作り弁当の日でした。

 ①料理をつめるコース、②家の人と作るコース、③一品以上自分で作るコース、④二品以上自分で作るコース、⑤思い切って全部自分で作るコースの中から、自分で考えて思い思いのお弁当を持ちよりました。

CIMG2998 CIMG2999 CIMG3002

CIMG3003 CIMG3005 CIMG3007

CIMG3008 CIMG3010 CIMG3011

CIMG3012 CIMG3013 CIMG3014

CIMG3015 CIMG3017 CIMG3018

 いつもと違う雰囲気で、どのクラスも笑顔いっぱいの食事時間になりました。特に3年生は、最後の手作り弁当の日で、気合いを入れて作っている人が多いようでした。

 


 

 午後から、表彰伝達を行いました。

IMG_9962 IMG_9973 IMG_9970

IMG_9998 IMG_0006 IMG_0014

IMG_0032 IMG_0035 IMG_0037

 運動面でも文化面でも たくさんの表彰がありました。来年も様々な場で活躍できるよう、地道に努力していきましょう!

研究授業

2024年12月19日 18時41分

 この冬一番の寒い朝を迎えました。早朝には、みぞれが降っていましたが、生徒が登校する頃には上がっていて、石鎚の山々に雪が積もっていて、とても綺麗でした。

CIMG2963

 

 2校時に、森先生が社会科の研究授業を行いました。東北地方の生活や文化について、伝統的な行事から考える授業でした。

CIMG2968 CIMG2979 CIMG2980

CIMG2989 CIMG2981 CIMG2991

 伝統行事の多くが豊作を祈るものであることや新幹線などが整備され、夏休みを利用して多くの観光客が来ていることなど、資料から多くのことを読み取ることができていました。

 


 

 JAえひめ未来様より春の七草を頂きました。

CIMG2965

 春の七草は、「せり」、「なずな」、「こぎょう」、「はこべら」、「ほとけのざ」、「すずな」、「すずしろ」植物です。正面玄関に飾っていますので、じっくり見てみてください。(1月7日に春の七草を使って、七草粥を食べてみましょう。)

授業の様子

2024年12月17日 18時43分

 3校時の授業の様子です。

 1年生の理科では、力の大きさとばねののびの関係について実験していました。グループで協力して、おもりを増やしていくとばねののびがどう変化するか丁寧に行い、規則性を見付けていました。

CIMG2899 CIMG2896 CIMG2897

 

 2年生の美術科では、堆朱をしていました。やすりを使って大まかな形にする作業をしていて、根気強く削っていました。

CIMG2904 CIMG2901 CIMG2905

 

 3年生の男子保健体育科では、サッカーで試合をしていました。全員が1個のボールに対して、動いていました。また、ロングキックやショートパスなど技術が高まっているように感じました。

CIMG2908 CIMG2912 CIMG2916

  


学校便り「南風」1月号What is 西条南中学校に掲載しております。ご覧ください。

授業の様子

2024年12月16日 18時22分

 6校時の授業の様子です。

 1年生の社会科では、南アメリカ州の学習をしていました。自然環境や歴史、経済などを学習し、アマゾンの開発に賛成か反対か理由も含めて考えていました。様々な立場の人の視点を持ち、持続可能な社会に向けて真剣に考えていました。

CIMG2877 CIMG2879 CIMG2883

 

 2年生の女子保健体育科では、バスケットボールをしていました。ハンドリングでウォーミングアップし、レイアップシュートに挑戦していました。手と足をバランスよく動かすことに苦戦していました。

CIMG2859 CIMG2860 CIMG2862

 

 3年生の音楽科では、卒業式に歌う曲を考えていました。候補の7曲をタブレット端末で聞いて、どの曲がいいか、一人一人が投票していました。中学校生活最後の合唱に向けて意欲が高まっているようです。

CIMG2867 CIMG2870 CIMG2869

進路学習

2024年12月13日 17時57分

 2年生は、進路学習として高校入試のしくみについて学習しました。高校の種類や課程の違いや入試について話を聞き、特に今年から県立高校では特色入学者選抜が始まることなどの説明がありました。どのクラスも真剣に話を聞いていて、進路選択の自覚が芽生えていました。

CIMG2852 CIMG2857 CIMG2854

 

 3年生は、入試に向けて面接練習や進路相談をしていました。将来就きたい職業や高校で学びたいことなどから適切な進路選択ができるよう、学級担任の先生と時間を掛けて話していました。また面接練習では、自分を知ってもらう機会と捉えて、自分のことを分かりやすく説明する練習をしていました。

CIMG2847 CIMG2851 CIMG2844

CIMG2846 CIMG2848 CIMG2850

授業の様子

2024年12月12日 18時02分

 2校時の授業の様子です。

 1年生の音楽科の授業では、歌詞に合わせて強弱や速さ、音色などの表現をどうすればいい歌声になるか、グループで話し合って歌っていました。

CIMG2828 CIMG2832 CIMG2830

 2年生の理科の授業では、導線に流れる電流がつくる磁界について実験していました。鉄粉や方位磁針の変化から目に見えない磁界を理解していました。

CIMG2815 CIMG2816 CIMG2818

 3年生の美術科の授業では、図法の作品作りで丁寧に色塗りをしていました。その作品制作が終わった生徒は、動物のイラストを色鉛筆で根気強く塗っていました。 

CIMG2826 CIMG2825 CIMG2827