午後から来年度西条南中学校に入学する小学6年生とその保護者を対象に体験入学・保護者説明会を行いました。
全体説明では、中学校の生活や学習について話があったり、生徒会から南中クイズや人権学習について説明があったりしました。


その後、児童の皆さんは国語と英語の授業を体験しました。百人一首や英語ゲームなど時間を忘れて盛り上がっていました。
4月9日の中学校入学式まで2か月となりました。皆さんが元気に入学してくれることを、全校生徒・教職員で待っています。
朝から雪が舞う天気でしたが、2年生は元気にバスに乗り込み、坊っちゃん劇場に観劇に行きました。

今回の作品は、日台野球交流100周年を記念して作られた「KANO 〜1931 甲子園まで2000キロ〜」でした。坊っちゃん劇場で観劇した経験のある生徒も多いようでしたが、やはり迫力ある歌と演技やダンスに魅了されました。


作品の内容と自分たちの生活を重ね合わせ、「野球の全国大会で頑張りたい。」「日々の練習を見直したい。」「人権学習にもっと真剣に取り組みたい。」と感想を述べていました。また、少年の日を迎えて「社会の一員としての自覚を持てるようになりたい。」「自分の行動や言葉遣いを見直していきたい。」「自分の中の甘さをなくして、少しずつ大人になっていきたい。」と思いを書いていました。
1年生の家庭科の授業で、調理実習を行っていました。



前時に役割分担や調理手順を確認していたものの実際に調理をするとなると、戸惑っている人も見受けられました。しかし、さりげなく友達が手伝ってくれ、おいしくしょうが焼きが出来上がりました。


実際に食べてみると、味が濃かったり、薄かったりと様々な感想を持ったようでしたが、片付けまでみんなで協力して行えていました。最後に振り返りをして調理実習を締めくくりました。
簡単に作れるので、家庭でもぜひ作ってみてください!
2年生の廊下掲示です。今日は「立春」。自覚・立志・健康のスローガンの下、今の自分や将来の自分について深く考えてみてください。

放課後に、漢字検定を行いました。受検した人は、自分の自由時間やすき間時間を使って、目標とする級に合格するため、勉強を頑張ってきたようです。
まず、決められた席に着いて、受検の諸注意や確認を聞いて1時間の検定を始めました。



開始の合図で、黙々と問題を解き始めました。
受検した皆さん、お疲れさまでした。合格通知を楽しみに待っていてください。
放課後に学級・専門委員会がありました。
1月の活動を振り返り、2月の活動目標や内容を話し合っていました。


明日からも、南中学校がよりよくなるよう活動をお願いします!!
今日は朝から雨が降ったり、雪が降ったりやんだりの天気でしたが、時折見える石鎚山系の山々の雪景色がとても綺麗でした。

1年生は、西条市社会福祉協議会の方をお招きして、高齢者疑似体験と車椅子体験を行いました。




高齢者疑似体験では、肘や膝にサポーターを付けたりゴーグルやジャケットを付けたりすることで、思うように体が動かない体験をしました。お互いに介助をすることで、どんな声を掛けて、何を手伝ってくれるのが嬉しいか考えました。
車椅子体験では、介助者が急に発進したり停止したりするのではなく、どのように動かすのか一声掛けて介助すると安心して乗っていられることを体感しました。また、車椅子では少しの段差でも通るのが大変なことから、普段利用している道路がバリアフリーになっていないことなどを改めて感じました。
26日(日)に愛媛県生涯学習センターで第31回愛媛合唱アンサンブルコンテストが行われ、合唱部が日本語作品・同声合唱部門に出場し、「朝の山道」と「花」の2曲を歌いました。
一般の人たちもいる中で、練習通りの観客を魅了する美しい歌声を会場いっぱいに響かせました。そして、銀賞を受賞しました。おめでとうございます。🎊


今日の授業の様子です。
3年生の保健体育科では、ダンスをしていました。タブレット端末で手本を見ながら練習していましたが、どのグループも一生懸命練習していました。グループによっては、オリジナルの振り付けや隊形にするなど工夫を凝らしていました。そして、最後には、動画撮影をして提出していました。


放課後には、今年度最後の英語検定が行われ、20人が挑戦しました。受検を決めてから時間を見付けて勉強してきたことと思います。筆記試験では、黙々と時間いっぱい問題に取り組んでいました。

2校時の授業の様子です。
1年生の美術科では、絵文字を書いていました。漢字一字を思い思いの絵を書き足して面白い文字を書いていました。

2年生女子保健体育科では、ダンスをしていました。振り付けが覚えられていて、楽しくダンスをしているグループが多くなっていました。

2年生の理科では、露点の実験をしていました。少しずつ氷水を入れていくと、ステンレスのコップに水滴が表れ、結露を目の当たりにしていました。

大館先生が、2年2組で道徳の研究授業を行いました。
イチロー選手の生き方から、自分の個性を理解し、さらに伸ばしていくために大切なことについて考える授業でした。



今日の授業では、困難なことがあっても挫けず、努力を積み重ねたイチロー選手と自分を重ね合わせて、これから自分がどうしていけばいいか考えていました。
先日、少年の日を前に自分の良さや将来について考えました。自分の目標に近づくためにも、自分の中の強い心を磨いていきましょう。