R6西条南中学校日記

新入生体験入学・保護者説明会

2025年2月10日 18時36分

 午後から来年度西条南中学校に入学する小学6年生とその保護者を対象に体験入学・保護者説明会を行いました。

 全体説明では、中学校の生活や学習について話があったり、生徒会から南中クイズや人権学習について説明があったりしました。

IMG_0298 IMG_0303 IMG_0307

CIMG3566 CIMG3567 CIMG3568

 その後、児童の皆さんは国語と英語の授業を体験しました。百人一首や英語ゲームなど時間を忘れて盛り上がっていました。

 4月9日の中学校入学式まで2か月となりました。皆さんが元気に入学してくれることを、全校生徒・教職員で待っています。

家庭科(2年生)の授業

2025年2月7日 18時05分

 2年生の家庭科の授業では、生活を豊かにするための布を用いた製作の内容で、あずま袋を作っていました。

CIMG3553 CIMG3555 CIMG3565

CIMG3556 CIMG3557 CIMG3558

CIMG3560 CIMG3558 CIMG3562

 針と糸を使って、まつり縫いや本返し縫いなど教え合いながら作業を進めていました。

 かなり作業が進んだ人もおり、完成がとても楽しみです。

2年生 少年の日の記念行事

2025年2月4日 17時05分

 朝から雪が舞う天気でしたが、2年生は元気にバスに乗り込み、坊っちゃん劇場に観劇に行きました。

S__109297800 S__109297797 S__8650790

 

 今回の作品は、日台野球交流100周年を記念して作られた「KANO 〜1931 甲子園まで2000キロ〜」でした。坊っちゃん劇場で観劇した経験のある生徒も多いようでしたが、やはり迫力ある歌と演技やダンスに魅了されました。

S__3023041 S__3023043

S__3023044 S__109297817

 作品の内容と自分たちの生活を重ね合わせ、「野球の全国大会で頑張りたい。」「日々の練習を見直したい。」「人権学習にもっと真剣に取り組みたい。」と感想を述べていました。また、少年の日を迎えて「社会の一員としての自覚を持てるようになりたい。」「自分の行動や言葉遣いを見直していきたい。」「自分の中の甘さをなくして、少しずつ大人になっていきたい。」と思いを書いていました。

1年生 調理実習

2025年2月3日 18時27分

 1年生の家庭科の授業で、調理実習を行っていました。

CIMG3494 CIMG3495 CIMG3496

CIMG3501 CIMG3504 CIMG3500

CIMG3508 CIMG3510 CIMG3507

 前時に役割分担や調理手順を確認していたものの実際に調理をするとなると、戸惑っている人も見受けられました。しかし、さりげなく友達が手伝ってくれ、おいしくしょうが焼きが出来上がりました。

 

CIMG3512 CIMG3513 CIMG3514

CIMG3515 CIMG3516 CIMG3517

 実際に食べてみると、味が濃かったり、薄かったりと様々な感想を持ったようでしたが、片付けまでみんなで協力して行えていました。最後に振り返りをして調理実習を締めくくりました。

 簡単に作れるので、家庭でもぜひ作ってみてください!

 


 

 2年生の廊下掲示です。今日は「立春」。自覚・立志・健康のスローガンの下、今の自分や将来の自分について深く考えてみてください。

30263

漢字検定

2025年1月31日 17時41分

 放課後に、漢字検定を行いました。受検した人は、自分の自由時間やすき間時間を使って、目標とする級に合格するため、勉強を頑張ってきたようです。

 まず、決められた席に着いて、受検の諸注意や確認を聞いて1時間の検定を始めました。

CIMG3481 CIMG3479 CIMG3480

CIMG3482 CIMG3484 CIMG3483

CIMG3485 CIMG3487 CIMG3486

 開始の合図で、黙々と問題を解き始めました。

 受検した皆さん、お疲れさまでした。合格通知を楽しみに待っていてください。

美術・音楽の授業の様子

2025年1月30日 19時32分

 3年生の美術と音楽の授業を見に行きました。

 美術科では篆刻のデザインを考えていました。漢字で書いたり、イラストで描いたり絵文字にしてみたりして自分にピッタリの作品を作っていました。完成まで、まだ時間がかかりそうですが出来上がりが楽しみです。

CIMG3458 CIMG3460 CIMG3461

CIMG3464 CIMG3465 CIMG3463

 

 音楽科の授業では、卒業式で歌う曲を練習していました。まだまだパートに分かれての音取りの段階ですが、時折美しい歌声が廊下に響いてきました。最後に全体で合唱をしましたが、これからどんどんいい合唱になる予感がしました。

CIMG3468 CIMG3469 CIMG3471

CIMG3473 CIMG3472 CIMG3476

技術・家庭科の授業の様子

2025年1月29日 15時27分

 1年生の家庭科では、2月5日(水)の行う調理実習の計画をグループで立てていました。美味しいしょうが焼きが食べられるのが楽しみのようでした。

CIMG3453 CIMG3454 CIMG3455

 

 2年生の技術科では、電気の内容の学習で電気部品を基板にはんだ付けしていました。手際よく付けている人が多く、驚きました。

CIMG3439 CIMG3445 CIMG3444

CIMG3451 CIMG3450 CIMG3448

学級・専門委員会

2025年1月28日 17時26分

 放課後に学級・専門委員会がありました。

 1月の活動を振り返り、2月の活動目標や内容を話し合っていました。

CIMG3423 CIMG3429 CIMG3428

CIMG3437 CIMG3436 CIMG3432

 明日からも、南中学校がよりよくなるよう活動をお願いします!!

 

 今日は朝から雨が降ったり、雪が降ったりやんだりの天気でしたが、時折見える石鎚山系の山々の雪景色がとても綺麗でした。

CIMG3409

福祉体験学習(1年生)&合唱部アンサンブルコンテスト

2025年1月27日 17時24分

 1年生は、西条市社会福祉協議会の方をお招きして、高齢者疑似体験と車椅子体験を行いました。

IMG_0226 IMG_0228 IMG_0258

IMG_0259 IMG_0262 IMG_0265

IMG_0229 IMG_0234 IMG_0294

IMG_0276 IMG_0249 IMG_0247

 

 高齢者疑似体験では、肘や膝にサポーターを付けたりゴーグルやジャケットを付けたりすることで、思うように体が動かない体験をしました。お互いに介助をすることで、どんな声を掛けて、何を手伝ってくれるのが嬉しいか考えました。

 車椅子体験では、介助者が急に発進したり停止したりするのではなく、どのように動かすのか一声掛けて介助すると安心して乗っていられることを体感しました。また、車椅子では少しの段差でも通るのが大変なことから、普段利用している道路がバリアフリーになっていないことなどを改めて感じました。

 


 

 26日(日)に愛媛県生涯学習センターで第31回愛媛合唱アンサンブルコンテストが行われ、合唱部が日本語作品・同声合唱部門に出場し、「朝の山道」と「花」の2曲を歌いました。

 一般の人たちもいる中で、練習通りの観客を魅了する美しい歌声を会場いっぱいに響かせました。そして、銀賞を受賞しました。おめでとうございます。🎊

IMG_5654

IMG_5671

授業の様子&英語検定

2025年1月24日 19時51分

 今日の授業の様子です。

 3年生の保健体育科では、ダンスをしていました。タブレット端末で手本を見ながら練習していましたが、どのグループも一生懸命練習していました。グループによっては、オリジナルの振り付けや隊形にするなど工夫を凝らしていました。そして、最後には、動画撮影をして提出していました。

CIMG3325 CIMG3322 CIMG3317

CIMG3327 CIMG3326 CIMG3318

 

 放課後には、今年度最後の英語検定が行われ、20人が挑戦しました。受検を決めてから時間を見付けて勉強してきたことと思います。筆記試験では、黙々と時間いっぱい問題に取り組んでいました。

CIMG3348 CIMG3345 CIMG3342

授業&文化部活動の様子

2025年1月23日 18時52分

 6校時の授業を紹介します。

 1年生美術科では絵文字を書いていました。友達とも相談しながら、面白い絵文字を書いていました。

CIMG3289 CIMG3295 CIMG3292

 2年生の技術・家庭科では、はんだ付けをしていました。電子部品なので部品を正しくしかもしっかりとはんだ付けするのに苦労しているようでした。完成が楽しみです。

CIMG3283 CIMG3279 CIMG3276

 3年生の音楽科では、卒業式の歌練習していました。男女別に分かれてのパート練習でしたが、音程も取れ始め、大きな声で歌えるようになってきました。

CIMG3298 CIMG3300 CIMG3296

 

 合唱部と文化部の活動の様子です。

 合唱部は、26日(日)に第 31 回愛媛合唱アンサンブルコンテスト&フェスティバルに参加するため、最後の追い込み練習をしていました。とても優しい歌声を響かせ、本番でも素晴らしい合唱を披露してくれると期待しています。

CIMG3303 CIMG3304 CIMG3311

CIMG3315 CIMG3314

CIMG3310 CIMG3309 CIMG3307

CIMG3308 CIMG3305 CIMG3306

3年生学年末テスト

2025年1月22日 18時19分

 3年生は今日から学年末テストが始まり、今回で中学校最後の定期テストになります。

 入試に向けて意識が高まっていることもあり、チャイムとともに一斉にペンを走らせていました。また、時間配分にも気を付けて、残った時間も最後まで見直しをしていました。

CIMG3261 CIMG3262 CIMG3265

CIMG3266 CIMG3267 CIMG3268

CIMG3270 CIMG3271 CIMG3272

CIMG3269 CIMG3273 CIMG3274

 明日も3教科のテストを行います。実力が発揮できるように、頑張ってください!

授業の様子

2025年1月21日 17時46分

 2校時の授業の様子です。

 1年生の美術科では、絵文字を書いていました。漢字一字を思い思いの絵を書き足して面白い文字を書いていました。

CIMG3255 CIMG3253 CIMG3254

 2年生女子保健体育科では、ダンスをしていました。振り付けが覚えられていて、楽しくダンスをしているグループが多くなっていました。

CIMG3248 CIMG3247 CIMG3246

 2年生の理科では、露点の実験をしていました。少しずつ氷水を入れていくと、ステンレスのコップに水滴が表れ、結露を目の当たりにしていました。

CIMG3249 CIMG3251 CIMG3250

道徳科研究授業

2025年1月20日 18時12分

 大館先生が、2年2組で道徳の研究授業を行いました。

 イチロー選手の生き方から、自分の個性を理解し、さらに伸ばしていくために大切なことについて考える授業でした。

CIMG3226 CIMG3229 CIMG3231

CIMG3236 CIMG3237 CIMG3235

CIMG3240 CIMG3238 CIMG3242

 今日の授業では、困難なことがあっても挫けず、努力を積み重ねたイチロー選手と自分を重ね合わせて、これから自分がどうしていけばいいか考えていました。

 先日、少年の日を前に自分の良さや将来について考えました。自分の目標に近づくためにも、自分の中の強い心を磨いていきましょう。

授業の様子

2025年1月17日 18時59分

 授業の様子を紹介します。

 2年生の美術科の授業では、堆朱を行っていました。思い思いの形を決め、棒やすりで形を整えていました。素材が大変固く、やすりで削るのにとても苦労していました。また、どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。

CIMG3216 CIMG3214 CIMG3213

 

 2年生の家庭科では、あずま袋づくりをしていました。針に気を付けながら、手ぬぐいを縫い合わせていっていました。作業に個人差が出ても大丈夫なように、電子黒板に縫い方の動画が流れていました。

CIMG3217 CIMG3218 CIMG3221

 

 3年生は、友達同士や先生と面接練習を行っていました。教室の出入りや姿勢などに気を付けながら、自分をアピールできるよう、繰り返し練習していました。

CIMG3223 CIMG3224 CIMG3225